血行を良くするツボ!ツボで血行促進が出来る!?


血行を促進させる方法は運動と食事療法がベストと言われています。
しかし、ツボでも血行を促進する事が可能です。生活習慣の改善に比べるとあくまでも一時的ですが、血流の流れは良くなります。

 

 

 

 

ツボの刺激方法はゆっくりと強く押す事が基本です。
また、ツボを押す時は呼吸に合わせる事が大切です。息を吐く時にツボをゆっくりと合わせて押します。逆に息を吸うときは合わせてゆっくりとツボから手を離すイメージです。

内臓が弱い場合やツボ周辺に怪我をしている場合、飲酒後や食後は効果があまり得られないので避けましょう。

 

 

チェック!血行促進のツボを押すポイント
ゆっくりと強く押す(10秒〜15秒程度)
呼吸とツボ押し、ツボ離しを合わせる(息を吐く=ツボを押す  息を吸う=ツボから指を離す)
内臓(心臓・腎臓・肝臓)が弱い場合は避ける
食後、飲酒後は避ける

 

血行を促進させるツボは身体の部位的に「お腹」と「手」、「足」に多くあります。
以下それぞれ部位の血行を促進させるツボです。

 

 

 

 

 

 

お腹にある血行促進のツボ


お腹のツボは少ないですが、その中でも血行促進に効果があるツボは1つしかありません。

 

チェック!血行を良くするお腹のツボ
ツボの名称 ツボの場所
気海(きかい) へそから4センチ程度下にある

 

 

 

手にある血行促進のツボ


手には様々なツボがあります。
手と血行促進とは関連性が無いように思えますが実は手と血液の流れには繋がりがあり血行促進のツボがあります。

 

チェック!血行を良くする手のツボ
ツボの名称 ツボの場所
合谷(ごうこく) 親指と人差し指の骨が合わさる場所
陽池(ようち) 手の甲側の手首の横シワのある中央
魚際(ぎょさい) 手の平側の親指の付け根の直下
神門(しんもん) 手の平側の手首の付け根、小指側の箇所
小府(しょうふ) 手を広げて小指の一番下の付け根からさらに2センチ下
労宮(ろうきゅう) 手の平の中央箇所

 

 

 

足・足裏にある血行促進のツボ


下半身は血流が溜まりやすい箇所です。その為血行促進が認められるツボは足に多くあります。

 

チェック!血行を良くする足のツボ
ツボの名称 ツボの場所
築賓(ちくひん) 足の内側のくるぶしから7センチ上で、さらに、2センチ外側の箇所
太谿(たいけい) 脚の内側のくるぶしとアキレス健の間の箇所
八風(はっぷう) 足の指の付け根の指と指の間(5本指それぞれにあり)
太衝(たいしょう) 足の甲の親指と人差し指の骨のぶつかる位置の凹み部分箇所
三陰交(さんいんこう) 足の内側のくるぶしから6センチ上にある筋肉と骨の境目
湧泉(ゆうせん) 足裏の土踏まずの中心の4センチ上
気端(きたん) 足の指の先端(5本指それぞれの先端)

 

 

お灸を使う血行促進の為のツボもある!?


ツボと言えば強くゆっくり押す事でその効果が期待出来る方法ですが、お灸を使う方法でも血行促進をする方法があります。

 

チェック!お灸(おきゅう)を使う血行促進のツボ
ツボの名称 お灸を置くツボの場所
大椎(だいつい) お辞儀を下時に首の付け根付近に出る骨の直下
復溜(ふくりゅう) 足の内側のくるぶしから4センチ程度上
腎兪(じんゆ) 腰のくびれている部分の背骨から4センチ程度あけた左右にある
志室(ししつ) 腎兪(じんゆ)から4センチ程度外側に左右にある
太谿(たいけい) 足の内側のくるぶしの後ろ箇所
八?穴(はちりょうけつ) 仙骨にある8つのくぼみ箇所
胞肓(ほうこう) お尻のくぼみの内側箇所

 

 

 

 

血行促進はふくらはぎを鍛えるほうがより効果的!?


血行促進の為のツボを紹介してきましたが、身体全体の血行をより促進させる方法に「ふくらはぎの筋肉」を刺激する方法があります。
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれていて、心臓から流れた血流を再度、心臓がある上半身に戻す働きをします。

 

 

 

その為にふくらはぎの筋肉が弱まっている場合は心臓へ戻す力も弱くなり、血流の勢いが弱まります。
この戻す力の弱さが血行不良となり、身体全身への血液が滞りがちになり、様々な身体の部位に症状が出るのです。

 

 

 

血行促進をより高めるカギは「ふくらはぎの筋肉」を鍛える事です。ツボ押しも一時的には効果的ですが、より長い期間、血流の流れを良くするにはふくらはぎを刺激するマッサージ、ふくらはぎを鍛えるストレッチやふくらはぎの筋肉を使う運動などが効果的と言えますね!

 

ふくらはぎを刺激するストレッチ・運動・マッサージの方法は「ストレッチ・運動・マッサージで血行促進するページ」にて説明しています。

 

 

 

鉄則!血行促進はツボだけでなく総合的に治療する!


血行不良を改善するには生活習慣の改善が大切です。
ツボを刺激して血行を促進する方法も一時的には血流の流れは良くなりますが、継続させるには毎日の運動や食事も大切です。

 

 

 

運動は、ふくらはぎを刺激するウォーキングなどが実践しやすいでしょう。
食事に関しては「血行促進作用がある食品」もありますが、その種類は豊富ですので意識する事は「バランスが良い食事」で大丈夫です。

 

 

 

 

バランスが良い食事をしていれば、必然的に血行促進作用があるような食べ物も摂取しています。
血行不良の原因になるコレステロールも全く摂取しない事は逆に他の身体へのマイナスの症状を起こしてしまいます。大切な事は「バランス」です。
定期的な運動とバランスが良い食事を続ける事で自然と血液はサラサラになり、血流が良くなります。

 

 

食事療法まで手が回らない場合は「血液サラサラのサプリメント」などを摂取しても効果が期待出来ますね!

 

血液サラサラ!血行促進商品

血液を短期間でサラサラにしたい場合に超効率的です。
血液サラサラにする成分を超凝縮させた画期的な商品です。

 

 

 

必見!血行を良くする血行促進情報!

トップ/血行を良くする方法
血液をサラサラにするサプリメント

スポンサードサーチ
TOPへ